最近、お墓の相談をよく聞くようになってきました。

・私が亡くなると、お墓を守ってくれる人がいない
・夫と同じお墓に入りたくない
・独身で子どももいないので、樹木葬を考えている

あなたも同じような悩みをお持ちでは、ないでしょうか?

最近は、子どものいない人や、未婚の人が多くなり、
自分が亡き後、お墓を守ってくれる家族がいないことが、共通する原因と思います。

このように家族がいない場合、仮に永代供養や、樹木葬を契約していたとしても、
大きな問題があります。

亡くなった後、誰が、お墓に埋葬してくれるか?

せっかく、お寺と、埋葬の契約を事前にしても、
肝心のお骨を運んでくれる人(ご遺体の引き取りから、葬儀、火葬をしてくれる人)がいないと、
困ってしまうんですね。

家族がいても、遠くだったり、高齢だったりする場合もいないと同様です。
(葬儀会社がこのようなサービスをしてくれるところもあります。)

亡くなってから葬儀や埋葬などで必要な事項

葬儀や埋葬については、これだけではありません。
まとめると、亡くなってから葬儀や埋葬などに関して、以下のような事項が必要な場合があります。

・ご遺体の引き取り
・葬儀
・火葬
・納骨
・永代供養
・お墓の手配
・お墓の維持管理
・墓じまい
・共同墓地への納骨
・仏壇や神棚、ご位牌の処分(閉眼供養)

これらのことを誰かにやってもらう必要があるのです。
家族がいないと、なかなか難しいと思います。

葬儀や埋葬だけでない、他の手続きも

実は、自分の亡き後、いろいろ整理してくれる家族がいないと、他にもこんなことで困ってしまいます。

・住居内の遺品整理
・医療や介護施設への支払い
・電気水道ガス、NHK、新聞、電話などの解約
・市役所や年金の手続き
・お世話になった人への亡くなったことの通知
・ペットがいる場合の対応
                 などなど

葬儀や埋葬の段取りは、葬儀会社でもしてくれるところがありますが、
さすがに、これらのことまではしてくれないですよね。

これらの手続き(葬儀から、各種解約、遺品整理など)を「死後事務」といいます。

亡くなった後に、必要な手続きです。

当事務所ではこのようなお手伝いもしております

当事務所では、
葬儀や埋葬から、遺品整理、各種解約、役所の手続き、お世話になった人への通知までの
死後事務をお手伝いしております。

なぜ、司法書士がこのような手続きをするのか?

実は、成年後見人をしているからです。

成年後見人とは、認知症などで、判断力がなくなった人のために、
・財産管理(お金の出し入れや、不動産の管理)
・介護施設や病院との契約
・役所の手続き
などを代理する人のこと。

家庭裁判所を通して、行います。

そして、成年後見人が必要な人は、家族がいない人が多い。

なぜなら、家族がいれば、上記のような手続きは、家族が行いますから。

となると、成年後見人が必要な人が亡くなると、必然的に
火葬や埋葬、遺品整理や各種解約などの手続きを行わざるを得なくなるからです。

ですから、亡くなるまで認知症にならずに成年後見人が必要でなかった人のためにも、
家族がいなければ、このような手続きが必要であれば、お手伝いするようになりました。

したがって、当事務所では、亡くなった後の死後事務について、ご依頼を受けてお手伝いしております。

それらは以下のものを含みます。

・ご遺体の引き取り
・葬儀の手配
・火葬、埋葬
・永代供養
・遺品整理(仏壇等も含む)
・各種支払や、各種解約
・行政の手続き
・大切な人へのお知らせ
          などなど

他にも必要であれば、行っております。

費用について

これらの死後事務についての費用は以下のとおりです。

時期 費用 備考
死後事務 契約時 5万(税別) 公正証書でつくる場合はその実費
(3万円程度)
死後事務 実施
お亡くなりになれたとき
50万円~(税別) 内容により、金額が変わります。
お見積もりいたします。
(ペットがいる場合など)

※ オプション
・お葬式(会社) 選定、契約サポート 3万円(税別)
・埋葬(お寺) 選定、契約サポート 3万円(税別)

その他に、葬儀費用や埋葬費用、墓石代、遺品の整理費用などの実費がかかります。

家族がいなくて、自分のお墓をどうしたらいいか悩まれているのであれば、
当事務所にご相談いただいたらいかがでしょうか?

きっと、方向性が見えると思いますよ。

お問合せはこちら