後見の仕事をしていると、ときどき相談を受けるのが
「親に介護が必要になったけど、何から手をつけたらいいかわからない」
確かに地域包括支援センターなどに相談に行って、
資料をたくさんもらっても、まず何をしたらいいかわからないことがあるんですね。
そこで、介護を経験したご家族からいろいろお話しを聞いて、
こんな感じで進めるといいのでは、
って情報をお伝えしますね。
家族が認知症!何が困る?
介護とお金です。
施設に入るのか?自宅で介護するのか?
誰に相談したらいいか?
何から手をつけたらいいか?
普通はわからない人が多い。
地域包括支援センターを知らない人も多いのでは?
そして、地域包括に相談すれば全て解決するかというと、そうでもない(泣)
そして、何をするにもお金がかかる。
ということで、ちょっと家族があやしくなってきたあたりで、まずはお金の確保。
定期預金に入っていたら、解約。
場合によっては、証券等の解約も。
定期は解約時に厳重な本人確認をされますので、ある程度認知症が進んじゃうと
解約できなくなってしまいます。
ですから、定期はまず解約。
そしてその次は、普通預金のお金を動かせるようにすること。
代理人カードや、親や他の家族が許せばキャッシュカードをもつことも。
これで、お金はとりあえず確保できます。
もちろん、収益不動産など、それなりの資産をお持ちの場合は、任意後見や信託なども検討すべきですよね。
この部分は、当法人でお手伝いできます。
介護はどうする?
実はこれがけっこう問題。
あんがい、どうしたらいいか、わかりやすい説明がない。
そこで、わかりやすく解説しますね。
キーワードは、
「ケアマネを見つける!」
これです。
ケアマネは自動でつきませんので。
流れとしては
市役所に行き、介護認定の申し込み。まずここからスタート
その結果が・・・
要支援 ⇒ 地域包括支援センターに相談へ
要介護 |
ケアマネの見つけ方は、
知り合いの介護職の人や、介護経験者から、教えてもらうのが手っ取り早いでしょう。
これが結論です!
介護サービスはケアマネさんが作るケアプランから始まる
家族を介護するには、自分の力だけではすぐに限界が来ます。
今は、介護サービスが充実していますので、介護サービスは絶対受けたい。
どうすれば、介護サービスが受けられるか?
介護サービスは、ケアマネさんが作る「ケアプラン」から全てがスタートするんですね。
逆に言うと、ケアマネさんが作るケアプランがないと、介護サービスが全額負担になってしまいます。
ケアプランは介護認定が要支援か要介護かによって、誰が作るかが変わるんですね。
要支援なら、
地域包括支援センターにいるケアマネさんがケアプランを作ってくれます。
それに基づいて、ヘルパーさんの手配や、自宅に手すりの設置など、必要な介護サービスが受けられます。
要介護なら、施設か自宅かによってケアマネさんが変わります。
施設に入所するなら、施設にケアマネさんがいますので、
その人がケアプランを作ってくれて、介護サービスを受けることができます。
施設入所ならケアマネさんの手配は不要。
もちろん施設には入れるかは問題ですけどね。
自宅で介護する場合、介護サービスを受けるためのケアプランは
居宅介護支援事業所のケアマネさんが作ります。
それで、そのケアマネさんはどう探すか?
地域にもよると思いますが、地域包括支援センターに行ってもケアマネさんは紹介してくれません。
地域包括は、あくまで公的な機関。
そして、居宅介護支援事業所は、民間企業。
公的機関ですから民間企業のあっせんは通常できないんですよね。
ここが問題。
ですから、自力でケアマネさんを探すことが必要になります。
どうやってケアマネさんを探すか?
自宅で介護するとなると、どうやってケアマネさんを探すか?
一番簡単なのは知り合いに介護関係の職の人がいたら、その人から紹介しもらう。
つまり「紹介」です。
介護職関係の人は、どのケアマネさんの評判がいいか、知っていることも多いでしょう。
ですから、知り合いからの介護職の人がいたらぜひ紹介してもらってください。
または、知り合いで自宅で介護を経験している人がいたら、その人からの紹介もいいかもしれませんね。
入院している場合は?
家族が入院。
退院後は介護が必要そう。
その場合は病院のソーシャルワーカーさんがケアマネさんを手配してくれることが多いと思います。
そのためには、やはり介護認定を受けることが第一歩。
そうすれば、病院のソーシャルワーカーさんが、適切なケアマネさんにつないでくれると思います。
まとめ
もう一度まとめると、流れとしては、
まずはお金の確保
それができたら、適切な介護サービスを受けるためにケアマネをつける。
そのためには、市役所から介護認定をうける。
その結果が 要支援なら、地域包括に相談へ 要介護の場合で、 |
こんな流れになると思います。
介護って、経験のない人は不安なことだらけだと思います。
でもこんな感じで、進めたらいいってある程度わかっていると、
「何から手をつけたらいいかわからない」
「誰に相談したらいいかわからない」
ってことがないと思いますので、心の準備もしやすいと思いますよ!