相続や、認知症対策に関する提案に力を入れたいと思っていませんか?
しかし、なかなか相談できる専門家がいない。
そんな悩みをお持ちではありませんか?
当法人は、全国の保険関係の皆さんと連携して、相続や認知症対策の相談対応をしております。
生命保険と連携できるように
・家族信託 ・任意後見 ・遺言 |
の提案をしております。
もちろん、オンラインも対応していますので、日本全国OKです。
お客様とお会いしているとき、お使いのスマホやタブレットで私たちを呼び出せます。
その形は、まさに、専門家をポケットに入れて、いつでも持ち運んでいるよう。
ですから、あなたが、
・相続を切り口にした提案をしたい ・認知症対策で差別化を図りたい(家族信託、任意後見) ・お客さんからの相談に、対応できる専門家が欲しい |
と考えているなら、
専門家をポケットに入れて、あなたの業務の幅を広げてみませんか?
相談の流れ
0.お客様から、相談のご要望
お客様から、相続や認知症対策について、遺言や任意後見、家族信託についてのご相談のご要望をいただいたらスタートです。
1.相談日の予約
メールや電話等で、相談日をご予約ください。
事前にご予約いただければ、休日や夜でも対応しております。
2.接続方法の連絡
当法人から、オンライン会議の接続方法を連絡いたします。
Zoom、Meets、Lineに対応しております。
接続方法は各種マニュアルも用意しております。
なお、接続の容易さからもっともおすすめはZoomです。
はじめての方でも皆さん、接続ができておりますよ。
また、事前に接続のテストをすることも可能です。
3.お客様とオンラインでの相談
あなたのスマホやタブレット等を通じて、お客様とオンラインで相談いたします。
時間は1時間程度を目安にしていますが、柔軟に対応しております。
お客様が満足するまで対応いたしますので、ご安心ください。
4.相談費用の請求・お支払い
相談が終わったら請求書を送付いたします。
請求書の名宛ては、会社や個人宛、お客様宛など、柔軟に対応いたします。
送付はメールにPDFの請求書を添付して送付いたしますが、
原本の郵送をご要望の場合はご連絡ください。
5.業務の依頼も
ご希望があれば、家族信託や遺言、任意後見などのスキーム設計、組成の業務もお受けいたします。
当事務所は新潟に所在していますが、お客様の半数以上は、県外の方です。
また、それ以外の地域でも、各地の専門家と連携しながら業務を進めております。
お客様と書類のやりとり等などきめ細やかな対応は、現地の提携している専門家が行い、
スキームの設計などを当方が行う、といった形で行っております。
<業務実績のある都道府県>(R2.6月時点)
北海道、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、愛知県、大阪府、兵庫県、福岡県、佐賀県、熊本県
費用
相談1回につき1万円(税別)
(1時間程度を目安に)
請求書の名宛ては、会社や個人宛、お客様宛など、柔軟に対応いたします。
※ 本格的に相続業務に取り組むなら、お得な顧問契約プランも用意しておりますので、お問い合わせください
(1万円/月(税別)~)
Q&A
Q.オンライン相談は、どんな感じになるのでしょうか?
A.Zoomで打合せ(?)をしたこの動画が参考になると思います。
こちらの動画の17分55秒あたりから、資料(パワポやPDF)を画面に映しています。
このように同じ資料を見ながら打合せをすることも可能です。
Q.オンラインでしか相談には対応しないのでしょうか?
A.日程の調整がつけば、対面での相談も対応しております。
ただ、出張が必要な場合は、別途交通費と出張費用をお願いしておりますので、オンラインの方がお得だと思います。
Q.オンラインで打合せをしたことはないのですが、大丈夫でしょうか?
A.スマホやタブレットなど、ネットにつながる環境があれば大丈夫です。
Zoomは、無料アプリをインストールして、接続用のURLをクリックするだけで、簡単につながります。
面倒なアカウント登録も不要ですよ。
Zoomの接続マニュアルはこちらです。
https://www.toki-office.jp/what_is_zoom/
はじめての場合は、事前にお試しでつなぐテストもいたします。
皆さんできていますので、大丈夫ですよ!
Q.何か機材を用意する必要があるでしょうか?
A.スマホやタブレットがあれば十分です。
あとは、ネットにつながる環境があれば大丈夫です。
Q.相談の申込に当たって、何か準備する物は?
A.家系図は欲しいです。不動産があれば、不動産の一覧も。
家系図は必要です。
不動産があれば、不動産の一覧もお願いしたいです。
固定資産税の納付書に添付されている課税明細書に不動産の一覧がありますので、できればそれは事前に家訓させていただきたいです。
あと、会社経営者の方は、役員構成と株主構成もわかると、より深い相談ができると思います。
もちろん、これらは、個人情報に関わることですから、事前に送付することが難しい場合は、相談時に聞き取りいたしますので、ご安心ください。
Q.離れている家族も一緒に相談できますか?
A.もちろん可能です。
あなたは親御さんのところに訪問し、お子さんは離れた場所から、ネットで参加。
最大100カ所まで、同時でつながることができます。

このような方法ができる点も、ネット会議のすごいところですよね。
Q.Zoom以外で接続することはできませんか?
A.他には、Meet、LINEに対応しています
これまでの経験上、Zoomがもっともスムーズですので、Zoomをおすすめしております。
Q.その後、実際に依頼することになったら対応は可能でしょうか?
A.可能です。遠方の場合は全国の提携先と共同で対応いたします。
当法人のお客様の半分以上は、県外の方です。
新潟や、関東圏であれば、当方が直接対応いたします。
それ以外の地域でも、各地域に提携する専門家がいますので、その専門家と共同して対応することが可能です。
なお、これまで業務実績がある地域は以下のとおりです。
<業務実績のある都道府県>(R2.6月時点)
北海道、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、愛知県、大阪府、兵庫県、福岡県、佐賀県、熊本県
参考動画
次のような動画も作っておりますので、参考にしていただけたらと思います。
相続を扱うに当たり、して欲しいたった一つのこと
(3分55秒)
保険の人が相続を扱うなら、「家族会議コーディネーター」を目指すべき
(4分16秒)
次の動画は2分40秒ほどですが、
成年後見や、任意後見、家族信託のざっくりした概要を理解できると思います。
(2分42秒)